巾着ショルダーバックのパーツを作ったので、今回は底にパイピンを付けて実際に組み立てていきます。
巾着ショルダーバッグの各「パーツ」と「裏地」は記事の最後にリンク貼って置きます。
作り方を忘れた人や初めて来られた人、戻って見たいと思われたら目次から飛んで、また戻ってきてくれると嬉しいです。
又、You Tube動画直行の人も目次から飛んで下さい
それでは、バック職人が作る「巾着ショルダーバック組み立て」の説明に入ります
自分でも出来そうなやり方があれば、吸収して自分の物にしてください。
工程:巾着ショルダーバック組み立て
- 胴下捨てミシン
- パイピン捨てミシン
- 脇縫い・底縫い
- 底芯・底鋲付け
Contents
巾着ショルダーバッグの作り方
胴にネームを付けるならこの時点で付けておきましょう。
胴下捨てミシン
胴下をつまんでいる時捨てミシンを掛けます。
捨てミシンなので、浅く3ミリ以下でステッチしましょう。
パイピン付け捨てミシン
コーナーは綺麗に回すように生地を少しカットします。その時あまり深くカットすると表に見えてしまったりするので
深く切りすぎないのがポイントです。
パイピンのはさみ方はコチラへ:【ハンドメイド】パイピンの付け方
パイピンをカットする所は生地の繋ぎ目ではなくて、繋ぎ目の写真で言う右側に15ミリ位が良いです。
革だとヘリ返さなくてもいいですが、デニムですので端は折りましょう。
テープが1本で取れなくて繋ぐ時は、バランスよく来るようにしてあげるとスッキリします。
「脇縫い」と「底縫い」
脇縫い
底縫い、裏地の時は平ミシンでミシンを掛けましたが、今回は腕ミシンで掛けてみみたいと思います。
どちらでも問題ありません。掛けやすい方を使いましょう。
■第一コーナー
最初からズレる事は無いと思いますので、コーナー中又はコーナー出口で次のカマ(横マチのカマ・第二コーナーの入口カマ)のチェックをします。
■第二コーナー
コーナーに入る前に胴のセンターカマのチェックをします。もしズレていたらコーナーで調整しましょう。
■第三コーナー
第二コーナーと同じで常に次のカマチェックをしましょう。
■最後のコーナー
最後は調整をキッチリしないといけません。
カマの入り口でチェックをしていたら遅い時があります。ですので横マチ中央の時点で最後まで生地の長さのズレが無いか確認しておきましょう。
「底芯貼り」と「底鋲付け」
底心はシッカリした芯を貼りましょう。
底鋲を付けます。お好みの鋲を付けてみましょう
裏はしっかり補強の輪っか芯(ポリリンプ)をつけましょう
バックに物を入れ重量があると、カシメと裏地の生地で摩擦をし生地弱くなりやすいです。
裏地生地を一枚貼ると経年劣化で破れにくいです。経年変化はかっこいいですが、経年劣化は避けたいですね。
こんな感じです。
Yout Tube動画「巾着ショルダーバッグの作り方①」
You Tubeで撮影したバッグやパーツをベイスにて格安で販売しています。
【You Tube撮影】と頭に付いているものが撮影で作った商品です。
また通常販売の物もあります。
それは価格が違うので、お間違いのないよう確認してご購入お願いします。
ワンポイントアドバイス
底縫いはミシンの押さえの特徴をしっかり把握しましょう。
巾着ショルダーバッグ関連記事