前回は表地と裏地を貼り合わせて、まとめまでしました。今回は口元のステッチと金具のハトメをつけます。
巾着ショルダーバッグの各「パーツ」と「前回や裏地」の記事は最後にアップしてあります。
作り方を忘れた人や初めて来られた人、戻って見たいと思われたら目次から飛んで、また戻ってきてくれると嬉しいです。
又、You Tube動画直行の人も目次から飛んで下さい
それでは、バック職人が作る「巾着ショルダーバックの作り方」の説明に入ります。
自分でも出来そうなやり方があれば、吸収して自分の物にしてください。
工程:巾着ショルダーバック組み立て
- 口元のステッチ
- ハトメ付け
- 仕上げ
使用する金具:ハトメ×12
Contents
巾着口元のステッチ
工程が進めば進む程ミシンが掛けにくくなります。前工程は次の工程の事を考えミシンを掛けやすいように工夫。
ミシン掛けは少々いびつになっても何事も無かったようにステッチ掛けれるようにしましょう。
口元のステッチ
今回のバックでステッチがズレやすい所はカン付けを付けた所です。極力ピッチは均等に持っていけるようにしましょう。
ハトメを使う時は「表地」「裏地」と一緒に穴を開けます。
ですので、3Dになる前に印は付けておきましょう。一番最初がベストです。
穴を開けます。
穴を開ける時は、印を中央に来るように。
ハトメは専用台があります。色々サイズがあるので、各サイズにあった台を使いましょう
打ち棒で打ち込みます。ハトメがクルクル回る状態は、まだ不十分ですのでシッカリ止めましょう。
仕上げ
仕上げは、紐を通し全体のチェックをします。
紐を通す時は、一定方向に統一します。
■完成です
横マチ
底
上から
前
You Tube動画「巾着ショルダーバッグの作り方③」完結
You Tubeで撮影したバッグやパーツをベイスにて格安で販売しています。
【You Tube撮影】と頭に付いているものが撮影で作った商品です。
また通常販売の物もあります。
それは価格が違うので、お間違いのないよう確認してご購入お願いします。
ワンポイントアドバイス
少し段がある所や上り坂になってる所など、ピッチが乱れそうな所は意識してプーリーを手動にしてみたりすると安定したりします。
巾着ショルダーバッグに使うパーツや前回の記事