-
-
革の仕上げ(加工の種類)②
2020/9/17 革加工の種類
革の仕上げ(加工の種類)①の続きです。 ボーデッドレザー 表面に軽いシワ加工や型押しを行い細かな線模様を入れた革 オイルドレザー 動物油(主に魚油)で鞣した革です。オイルによる撥水性によ ...
-
-
革の仕上げ(加工の種類)
2020/9/17 革加工の種類
革の仕上げについて書いていきます。 製造過程により各種類に分けられます。 ヌメ革 タンニンなめしをしただけの革です。型押しなどの表面加工をほどんどほどこさずしあげています。最も革らしい雰 ...
-
-
革仕上げ前の工程(染色・アニリン)
2020/9/17 革加工の種類
なめしの工程で皮は革へと変化しますが、そのままでは傷があったり部位によっては繊維の密度が異なっていたりと、天然ならではのばらつきがあります。 そこで仕上げでは傷をめだたなくしたり使用目的に合わせたりし ...
-
-
皮から革へ(皮の原点)②
2020/9/17 革加工の種類
皮から革へ①皮の原点の続きです。 タンニン鞣し工程 工程の流れを説明します。 水戻し 国産豚と一部の皮を除きほとんど輸入です。その間腐敗しないよう塩漬けの状態でほかんされています。 裏打ち 塩漬けされ ...
-
-
皮から革へ(皮の原点)
2020/9/17 革加工の種類
皮の原点であるなめしについて、又なめしの分類について説明をします。 鞣しとは そもそも、なめしってなに?? 革が化けると書いて靴と読みます。 革で包むと書いて鞄と読みます。 革を柔らかくと書いて鞣し( ...