-
-
【コバ塗り】「ニス」と「バフ」のやり方。それよりも「下準備」が大事
タイトル度り結論を先に書くと「下準備」が一番大事なのを証明します。 ハンドメイドで革バックを作るようになるといずれ通るコバ処理の「ニス」と「バフ」 ゴープロバックを作ってみよう④の所にも書きましたが、 ...
-
-
【ハンドメイド】牛革でゴープロケースを作ってみよう
ゴープロバックに続きゴープロ本体のケースも作ってみました。 型紙といっても地券紙がなくても又厚めの紙がなくてもコピー用紙で十分作れます。 型紙おこしの工程は、小さい物なので色々と省略していますが、今回 ...
-
-
牛革でゴープロバックを作ってみよう④完成【ハンドメイド】
残念ですが、 撮ったつもりが・・・メモリいっぱいで撮れてなかったってオチ。 撮ったつもりが・・・撮影ボタンを押していなかったパターン 撮ってるけどカメラの枠に入っていない、集中してカメラの確認が出来て ...
-
-
牛革でゴープロバックを作ってみよう③【ハンドメイド】
工程:貼り込み・ステッチ 横マチと底マチの貼り込みとステッチどうがです。 You Tubeで撮影したバッグやパーツをベイスにて格安で販売しています。 【You Tube撮影】と頭に付いて ...
-
-
牛革でゴープロバックを作ってみよう②【ハンドメイド】
工程:貼り込み 貼り込みとは下準備になります。 今回のバックは簡単な貼り込みのみにしました。 工程:パーツ作り 今回の動画は持ち手作りになります。 You Tubeで撮影したバッグやパー ...
-
-
牛革でゴープロバックを作ってみよう①【ハンドメイド】
動画撮影用にgo-proを買ったので、パーツ作りで撮った復習を兼ねて go-proバックを作って見たいと思います。 工程:漉き 今回は漉き機の工程動画です。 こんな感じでやっているんだと思って頂ければ ...
-
-
【ハンドメイド】「革」タッセルの作り方
いろんな種類のタッセルがありますが、そのうちの1つとして参考になればと思い撮影をしました。 タッセルの作り方 ■荒断ちを2枚貼り合わせます ■カンを付ける所は補強テープを貼 ...
-
-
【ハンドメイド】パイピンの付け方
バックの底や前後にパイピングをサンドしているバックをよく見かけますね。 実際に今日はパイピンを付けてみましょう。 パイピンとは? パイピンとは胴や底の繋ぎ目のアクセントに使用したりします ...
-
-
バッグ職人が作る革紐の作り方【ハンドメイド】
革紐の種類にもよりますが、私の作る革紐は何かしらスキや割を入れます。 革紐の工程 漉き ヘリ返し ステッチ 漉き 今回の動画の革紐は2種類の漉をしています。 キワ漉き 割り ...
-
-
【型紙あり】❝本革❞を使って「引手」を作って見よう【ハンドメイド】
今までプチ教室では初級レベルの道具の使い方からヘリ返しのやり方などパーツの一部分をyou tubeであげてきました。 今回は今まで学んだ事を復習してみたいと思います。引手は漉きもするしヘリ返しのコーナ ...