パーツの作り方シリーズ
バックに使かわれているパーツの作り方を紹介しています。
Bag craftsman Y2 Workshop made in japan
バックに使かわれているパーツの作り方を紹介しています。
2021/1/18 ハンドメイド
FREEE DOWNLOAD Thank you for downloading
2020/11/15 ハンドメイド
底マチはミシンや工程が変わればミシンの掛け方も変わってきます。 腕ミシンで底マチをステッチする時の向きは2通りあります。 この説明だと少しややこしいので、写真と一緒に説明していきます。 今回はバック職 ...
2020/9/28 ハンドメイド
今回はショルダーベルトの金具の通し方ですが、なれるまでややこしかったりします。 久しぶりにショルダーベルトを作られる方、ど忘れした方、見て思い出してくださいませ。 初めて作る人にも分かってもらえるよう ...
2020/9/28 ハンドメイド
鞄の専門用語になってしまいますが、「ベロ」「チチ」「カン付け」 基本的にショルダーと繋ぐパーツを「チチ」と言っています バッグに舌がペロンってなってるものを「ベロ」 カン付けは、カンを挟む物なので、両 ...
2020/9/26 ハンドメイド
シンプルなトートバッグを買ったけど、ポケットが無くて外側に1つ欲しい そんな時はポケットを付けてしまいましょう。 シンプルなバッグなら付けるのも簡単です。 今回はバック職人が「後付ファスナーポケットの ...
2020/9/26 ハンドメイド
ちょっとした時用のバッグを買ったら意外と使い心地がよくて普段に使いたい。 だけど、ポケットがないから、あれば便利。そんな時・・・あるのかな? 後付ポケット又はポケットの修理は非常に大変です。 裏地がな ...
2020/11/15 ハンドメイド
トートバッグを買っものの中身が丸見えだからファスナーを付けたい そう思われた人は結構いると思います。 私も後から天マチを付けて欲しいと問い合わせを受けた時もあります。 口元を開いて本格的な手直しではな ...
2020/9/17 パーツの作り方
値段が少し上がるとファスナー回りに革が付いているのをよく見かけます。 レザーがポイントに付いているとカッコよさが増します。 もちろん、ただ革を貼り付けているだけではありません。 今回はバック職人が作る ...
2020/9/19 巾着ショルダーバック
今回はショルダーベルトの作り方です。 ショルダーベルトと言っても種類が沢山あります。今回は一本線の送りカンを使ったオーソドックスなショルダーと、ショルダーとバックを繋ぐ「カン付け」というパーツを作りま ...
2020/9/18 巾着ショルダーバック
今回は「巾着紐」を作ってみたいと思います。前回「紐通し」は何となく分かるけど、形がイメージしにくいものでした。 今回は「巾着紐」なので、巾着に使う紐なんだとイメージつきますね。 そのイメージ通りバック ...
© 2021 Y2工房 Powered by AFFINGER5