刃物
ハンドメイドで使う刃物関係の記事
Bag craftsman Y2 Workshop made in japan
ハンドメイドで使う刃物関係の記事
2020/9/5 断ち包丁
包丁の研ぎ方は以前投稿したのです、買ったばかりの包丁は切れません。 刃裏は鋏(はさみ)とはまた違いますので今回は最初にしなければならない2つの事をご紹介します。 買って直ぐ ...
2020/9/17 堺打刃
研ぎました。 裏を出すのに少し時間がかかりました。おにゅーなので仕方がないですね。 結論:分かっていた事ですが、同じ青二鋼でも焼き具合で違いがありました。やっぱり刃物は良い物を使わないと ...
2020/9/17 堺打刃
妥協を許さない工程は600年間変わらない堺打包丁は鍛冶、刃付、柄付など分業で成り立っています。 製造工程の流れをご紹介します。 製造工程 ①刃金付け 地金(軟鉄)と刃金(鋼)を接着し、赤 ...
2020/9/17 堺打刃
堺打刃物とは、大阪府堺市、大阪市およびその周辺地域で発達した鍛造技術と研ぎの技術による刃物製品やハサミが挙げられる経済産業大臣指定伝統的工芸品です。 ざっくりとした事しか分からなかったで歴史から一緒に ...
2020/9/17 お手入れ
刃物は大事な商売道具です。 グラインダーの刃を研磨する音は、近所迷惑になります。欠けると時間が掛かるのでコマメに研ぎましょう。 丸刃の研ぎ方 写真②の切替つまみを右に回すと写真③のグラインダーが回転し ...
2020/9/17 漉き
刃先をグラインダーで研磨すると段々減ってくるので、押さえ金と刃先が広がり漉けなくなるので 漉きを入れる前や、グラインダーを掛けた時は確認をしておきましょう。 調整 1.丸刃の送り方 丸刃をグラインダー ...
2020/9/17 漉き
革のバッグを作る時は、革を漉いたり、割ったりします。 ここではニッピの皮漉機について説明します。 漉機とは? ニッピの革漉き機は、靴、鞄、袋物、手袋、バンド、財布、などの製造する場合に使用する機械です ...
2020/9/17
銅の種類 包丁に使われる銅の材質 大きく分けて錆びる材質、錆びにくい材質にわかれます。 本焼 鋼一枚もの。一枚ものは合わせ包丁より硬いので、切れ味の持続性には大変優れています。 合わせ包丁 鋼と軟鉄の ...
© 2021 Y2工房 Powered by AFFINGER5