-
-
芯のアタリができる解消法!ヒントは切り取り線
2020/9/17 切り取り線
革や芯は目の向きがあります。「すだれ」をイメージして貰えるとわかりやすいです。 フワッとしたバックに芯を貼り付けると、それがアタリとなりバックの型を崩してしまいます。 結論からいいますと「芯に工夫を入 ...
-
-
ゴム糊の危険性について
2020/9/17 危険物
革物でもお家で手軽にハンドメイドできるので革を扱うと色々な道具を使うようになります。 身近な物ですと、接着剤ボンドも匂いキツイですよね? お子様のいるご家族ですと、知らなかったじゃ済まない事もあります ...
-
-
【ハンドメイド】穴をあける道具の種類と使い方
2020/9/17
穴をあける道具も種類があります。バックを作ろうと思うと結構道具がいるので 少しづつ揃えて道具の数だけ色々なバックを作ることが出来き、楽しみがどんどん増えます。 You Tube動画直行の ...
-
-
用途に応じた「奴床」「ローラー」「金槌」の使い方
バックを作る時特殊な道具を使う時があります。 鞄関係の道具が少ないのは、独自に作ってる職人さんは多いのです。私はそんなセンスないので、先人の職人達が作った道具をそのまま使っているだだけです。 考えて道 ...
-
-
紙の裁断は「カッター」が一番いいです。カッターの持ち方・使い方
2020/9/19 刃物
刃物は用途に合った物を使うのがベストです。 今回はカッターの使い方の説明をしたいと思います。 カッターの使い方のYou Tube動画は下の方になりますので、動画で見られる生徒さんは目次か ...
-
-
カバン職人が教えます「革」断包丁の持ち方・使い方
2020/9/19 革包丁
断包丁を使う機会がめっきり無くなってしまい、このままフェードアウトされては正直困る それでもごく少数、断包丁で「ハンドメイド」されているユーザー様へ少しでもお力になれば幸いです。 今回は革断包丁の「使 ...
-
-
補強テープを途中で繋いでも強度は有るのか無いのか。又、補強テープの貼り方
ビジネスバック・ハンドバックを作るなら、糸と針が必要なのと同じくらい補強テープも必須アイテムの1つです。 名前のまま生地の補強で、経年変化による伸びがおきないようにします。 今回は補強テープについてお ...
-
-
包丁の研ぎ方
2020/9/17 初心者向け
革包丁は片刃と呼ばれる刃物で刃の片側だけに角度がついています。 包丁にもよって持ち方も変わるかと思いますが今回は24mm幅で説明します。 しのぎ面・・・砥石にしのぎ面を密着させ、左手の中 ...
-
-
【ハンドメイド】ジャンパーホックの付け方
2020/9/19 You Tube
ジャンパーホックとは レザークラフトでよく使う金具。バネホックと似ていますが、足が太いのと、バネの構造も違うのでガッチリとした厚みのある革に使われたりします。 1.必要な具材 生地とジャンパーホックで ...
-
-
【ハンドメイド】ギボシの付け方
2020/9/19 You Tube
ギボシの付け方 同じ物でも金具を変えるとだいぶ違った物になりますよね。 今回はギボシの金具を使ってコード束ねるベルトを作りました。 ギボシの付け方を覚えると何にでも応用が利くので便利な金具のひとつです ...