パイピンの付け方には、2通りあり、一本線、と一周ぐるりと回る方法とあります。
一本線は縦横曲線共にスタートとエンドが別です。バッグでいうと胴と横マチの縦のラインなど
一周ぐるり回る場合は、スタートとエンドが同じです。バッグで言うと底マチなどです。
私が作るバッグは縫製工場で経験して来た事ですが、工場によって作り方に違いがあり
各職人によって作る工程が違ったり、拘る所も違います。
なので「この職人さんってこんな作り方するんだ。と、へーへー」程度に思っていただけたらと思います。
今回はかばん職人が「パイピンの革の巻き方と付け方」を紹介します
工程
- 一本線
- 一周
Contents
- 1 一本線の付け方
- 2 一周ぐるりと回すパイピングの付け方
- 3 How to wrap and attach piping with leather / パイピングの革の巻き方と付け方「革」「ハンドメイド」
- 3.0.0.1 【No.30】オイルレザーでハンドバッグ作り方「ハンドメイド」「メイキング」「あおりポケット付き」
- 3.0.0.2 【No.29】オイルレザーのハンドバッグを作り方。「ハンドメイド」「メイキング」「作り方」
- 3.0.0.3 『型紙無料公開』【No.28】牛革のハンドバッグ作り方。『作り方』「ハンドメイド」
- 3.0.0.4 【No.27】オイルレザーでハンドバッグ作り方『ハンドメイド』『型紙無料公開』
- 3.0.0.5 【No.26】シュリンクレザーのハンドバッグを作り方。『ハンドメイド』『型紙無料公開』
- 3.0.0.6 【No.25】 羊革でハンドバッグ作り方『型紙無料公開』『作り方』
- 3.0.0.7 【No.24】革と6号帆布のハンドバッグ作り方「アオリポケット付き」『型紙無料公開』『作り方』
一本線の付け方
実際You Tubeの動画に合わせて解説をしたいと思います。
パイピングの事をハイゼットとも言います。パイピンの方が世に浸透しているので、ここでもパイピングで説明していきます。
①一本線の場合はパイピングの先を革の中に入れ込みます
②ミシン針と下糸を外し空打ちをします。
ココがポイント
革を巻くときは、芯と革に隙間が出来ないように真空状態にする事と、革の面をなるべく合わす。2mmずれたらやり直した方がいいです。
③カマに合わせて仮止めをします。
④最初と最後の処理は少しカットしてあげると楽に外に外せます。
ココがポイント
最初と最後の処理は革を少しカットすると折りやすいので、うまくいかないなーと思ったら少しカットしてみてください。カットをする時は深くカットしないように気を付けましょう。
一周ぐるりと回すパイピングの付け方
①革の先を両方共漉きを入れます
②芯を20mm程出します。
③後で処理があるので、残しておきましょう。
④仮止めをする時、カープは小刻みに刻んで、あまり深く切らないようにしましょう。
⑤最初に20mm程出していた芯に合わせてカットします。
ココがポイント
革の先パイピンの先を合わすと折れやすいので、芯と革の先をズラすのがポイントです。
⑥あとは、整えながらステッチしていきます。
いかがでしたでしょうか。
それではYou Tubeの動画も上げているので、よかったら見てください。
How to wrap and attach piping with leather / パイピングの革の巻き方と付け方「革」「ハンドメイド」
You Tubeで撮影した型紙PDFやバッグをベイスにて販売しています
【You Tube撮影】と頭に付いているものが撮影で作った商品です。
また通常販売の物もあります。
それは価格が違うので、お間違いのないよう確認してご購入お願いします。
また、有料の型紙データダウンロードサービスも随時追加予定です。
バッグ作ります(Make a bag)関連 続きを見る
【No.30】オイルレザーでハンドバッグ作り方「ハンドメイド」「メイキング」「あおりポケット付き」
-
【No.29】オイルレザーのハンドバッグを作り方。「ハンドメイド」「メイキング」「作り方」
続きを見る
-
『型紙無料公開』【No.28】牛革のハンドバッグ作り方。『作り方』「ハンドメイド」
続きを見る
-
【No.27】オイルレザーでハンドバッグ作り方『ハンドメイド』『型紙無料公開』
続きを見る
-
【No.26】シュリンクレザーのハンドバッグを作り方。『ハンドメイド』『型紙無料公開』
続きを見る
-
【No.25】 羊革でハンドバッグ作り方『型紙無料公開』『作り方』
続きを見る
-
【No.24】革と6号帆布のハンドバッグ作り方「アオリポケット付き」『型紙無料公開』『作り方』
続きを見る